次男riri 入園式
2011.04.07 (Thu)
幼稚園の運動会 ruru ~2010~
2010.09.12 (Sun)
幼稚園の展覧会&バザー
2009.10.25 (Sun)
幼稚園で展覧会とバザーがありました。
幼稚園では毎年 展覧会のテーマがあり、
今年は 「ハッピーワールド」 でした。
それぞれの国が平穏で 世界中が平和であってほしい、 という意味だそうです。
それをイメージして先生と子供達が作り上げた展覧会です。


先生はいろんな国や世界へ飛行機で連れて行ってくれる案内役のスチュワーデスさんに変身していて すごく可愛かったです
そしてこちらはバザー。


これ全部、お母さん達のハンドメイドです。
私はお菓子を出品。


売り切ってもらえました。
このところ バタバタと忙しい日々が続いていてPCに向き合う時間があまりとれず、
みなさんのところにお邪魔したりコメントしたりする楽しみな時間があまりとれないのが残念です。
余裕ができたら遊びに行きたいと思ってます
これからもよろしくお願いしま~す☆
幼稚園では毎年 展覧会のテーマがあり、
今年は 「ハッピーワールド」 でした。
それぞれの国が平穏で 世界中が平和であってほしい、 という意味だそうです。
それをイメージして先生と子供達が作り上げた展覧会です。




先生はいろんな国や世界へ飛行機で連れて行ってくれる案内役のスチュワーデスさんに変身していて すごく可愛かったです

そしてこちらはバザー。




これ全部、お母さん達のハンドメイドです。
私はお菓子を出品。



売り切ってもらえました。
このところ バタバタと忙しい日々が続いていてPCに向き合う時間があまりとれず、
みなさんのところにお邪魔したりコメントしたりする楽しみな時間があまりとれないのが残念です。
余裕ができたら遊びに行きたいと思ってます

これからもよろしくお願いしま~す☆
温泉旅行2日目と軽井沢大賀ホール
2009.10.05 (Mon)
温泉旅行 2日目の朝、
まずは朝風呂へ・・・。
そして、朝食。
またまたあの宴会場での朝食。

朝食後は急いで帰り支度。
食べてすぐに sasaを幼稚園に連れて行かなくてはならないので
お先に地元へ帰宅しました。
sasaを幼稚園へ送り出し、会場である軽井沢大賀ホールへ。
このホールは5角形の形状で音響設備が整っていて、よく一流芸術家も利用するほどクラッシックコンサートが主なホール。


娘sasaは週1回 幼稚園の合唱に参加して歌ってます。
この日、地元のいくつかのコーラスの団体などが集まり、ステージで歌いました。
こんな大舞台で歌を歌えることなんて滅多にあることではないので、私まで興奮しちゃいました。

元気に歌っている子供たちがキラキラしていてかわいらしく感動しました
ちなみに私は必死に ビデオ撮影
休憩時間が来るまでは会場を出ることもできず、
寝不足の私には 失礼な話ですが、他の方たちの歌が時々子守唄のように眠りへ何度となく誘われそうになってしまいました
一生懸命歌っている皆さんには失礼な話ですよね…。 ごめんなさい…。
それが終わり会場を後にしたのち・・・。
みんなに合流するため、 焼肉バイキングへGO!!
2時間の食べ放題。
久々の焼肉にガっつきました
ひたすら肉をガンガン食べてた途中、カメラを思い出し撮影。

そんなこんなで みんないっぱいモリモリ食べて解散しました。
このツアーも終わってしまいましたが、
また次回 ツアーを計画したいと思ってます。
あ~、楽しかった
まずは朝風呂へ・・・。
そして、朝食。
またまたあの宴会場での朝食。

朝食後は急いで帰り支度。
食べてすぐに sasaを幼稚園に連れて行かなくてはならないので
お先に地元へ帰宅しました。
sasaを幼稚園へ送り出し、会場である軽井沢大賀ホールへ。
このホールは5角形の形状で音響設備が整っていて、よく一流芸術家も利用するほどクラッシックコンサートが主なホール。


娘sasaは週1回 幼稚園の合唱に参加して歌ってます。
この日、地元のいくつかのコーラスの団体などが集まり、ステージで歌いました。
こんな大舞台で歌を歌えることなんて滅多にあることではないので、私まで興奮しちゃいました。

元気に歌っている子供たちがキラキラしていてかわいらしく感動しました

ちなみに私は必死に ビデオ撮影

休憩時間が来るまでは会場を出ることもできず、
寝不足の私には 失礼な話ですが、他の方たちの歌が時々子守唄のように眠りへ何度となく誘われそうになってしまいました

一生懸命歌っている皆さんには失礼な話ですよね…。 ごめんなさい…。
それが終わり会場を後にしたのち・・・。
みんなに合流するため、 焼肉バイキングへGO!!
2時間の食べ放題。
久々の焼肉にガっつきました

ひたすら肉をガンガン食べてた途中、カメラを思い出し撮影。


そんなこんなで みんないっぱいモリモリ食べて解散しました。
このツアーも終わってしまいましたが、
また次回 ツアーを計画したいと思ってます。
あ~、楽しかった

運動会♪
2009.09.13 (Sun)
1日延期の幼稚園の運動会がありました。
もちろん朝早く起きてお弁当を作りました

☆MENU☆
* 天むす * 唐揚げ
* きんぴらごぼう * ウインナー
* 卵焼き * エビフライ
* ホタテのネギ塩焼 * 茹でアスパラ
* 竹輪きゅうり・チーズ * ロールサンドウィッチ(たまご・ハムチーズ)
* 茹でとうもろこし


正直、お弁当という私にとって重大な仕事が終わったことにホッとしています

今年運動会が最後の娘sasa、
かけっこ・パレード・組み体操・綱引き・玉入れ・和太鼓 盛り沢山。。。
たくさん練習した成果がでていて感動しました。
今年運動会が初めての長男ruru、
かけっこ・ダンス・冒険ゲーム。。。
かけっこでは1等賞で喜んでました
2人とも頑張りました
運動会は醍醐味です。
知らなかった子供の成長や意外な一面がたくさんありました。
眼がしらが熱くなった場面もたくさんありました
子供たち・・・ お疲れ様でした
もちろん朝早く起きてお弁当を作りました


☆MENU☆
* 天むす * 唐揚げ
* きんぴらごぼう * ウインナー
* 卵焼き * エビフライ
* ホタテのネギ塩焼 * 茹でアスパラ
* 竹輪きゅうり・チーズ * ロールサンドウィッチ(たまご・ハムチーズ)
* 茹でとうもろこし




正直、お弁当という私にとって重大な仕事が終わったことにホッとしています


今年運動会が最後の娘sasa、
かけっこ・パレード・組み体操・綱引き・玉入れ・和太鼓 盛り沢山。。。
たくさん練習した成果がでていて感動しました。
今年運動会が初めての長男ruru、
かけっこ・ダンス・冒険ゲーム。。。
かけっこでは1等賞で喜んでました

2人とも頑張りました

運動会は醍醐味です。
知らなかった子供の成長や意外な一面がたくさんありました。
眼がしらが熱くなった場面もたくさんありました

子供たち・・・ お疲れ様でした

鼓笛隊~パレード~
2009.07.25 (Sat)

今日は街のお祭りがあり、 sasaの通う幼稚園でパレード(鼓笛隊)の発表がありました。
毎年、年長さんのみ参加です。
担任の先生の話によると、
sasaはティンプトンという太鼓が2つついている楽器に決まったのですが、リズムが難しくまた歩きながらやらなくてはいけないので結構苦戦したようです

毎日 朝と帰りに頑張って練習し 時にはうまくできないことへのくやし涙を流しながら仕上がったそうです。
親としても待ちに待った晴れ舞台

終わった時には、目がウルウルしちゃいました





すべて終了後、みんなで さようなら の挨拶をした後、
子供達自ら 先生に元気な声で 「ありがとうございました」って自然と出てきた言葉にまた感動しちゃいました。
今日はやたら目頭があつくなる1日でした

花火大会(幼稚園)
2009.07.11 (Sat)
七夕の作品
2009.07.08 (Wed)

幼稚園で製作した作品です

上手にできてました。
一番に目がいってしまうのは やっぱり短冊に書いたお願い事

どれどれ・・・


娘sasaは 「ぱんやさんになりたい」
長男ruruは 「しんけんじゃーになりたい」
sasaは 年長さんになってきたからなのか、今回はしっかりしたお願い事でビックリしました

去年はプリキュアとか言ってたのに・・・成長を感じました。
すっかりお姉さんになっちゃいました

ruruは 本当に流行りのキャラクターになりたいと思ってるところが カワイイ

まだ疑いの心がなく、本当に信じられる気持・・・
こんなきれいな心をずっと持っていてくれたらどんなにいいんだろう・・・ と思いますが、
そうもいきませんね

作品ひとつで しみじみ感じる子供の成長・・・。
楽しいです

父親参観日とおうちでプチパーティー
2009.06.20 (Sat)
今日は幼稚園で父親参観日がありました。
娘sasa の年長クラスは、 お庭でゲームをしました。
「しっぽ取りゲーム」といって、なわとびをしっぽのようにお尻につけて、相手のしっぽを取り合い一番最後に残った人の勝ちです。
子供同士で2回戦ったあと、パパ同士で戦いました。
すごく盛り上がっていました
残念ながらこの時うちのパパはruruのクラスにいたので活躍できず・・・。
長男ruruの年少クラスでは、 ちょっとしたおもちゃをパパと一緒に作る製作でした。
子供たちからパパへプレゼントがありました。 リモコンケースだそうです

そして夜は・・・
sasaのクラスのお友達がおうちに遊びにきました。
今日はパパが午後から泊まりでいなかったので、家にお誘いしました
☆MENU☆
* pizza (ツナマヨ & ブロッコリーとレンコンとトマトソース)
* カレーピラフ
* 鶏胸肉の香草パン粉焼き
* エビアボカド (マヨわさび和え)
* 野菜サラダ (ポン酢ジュレ)
* 新じゃがとインゲンのホットサラダ
* 鶏ハム


大人3人 子供7人のパティーです
大人は お酒を飲みながら話に盛り上がり、
子供は子供同士、 仲良く遊んでいました。
鶏ハムは お友達が作ってくれました。
はじめて食べましたが すごくおいしくて・・・ しかも簡単だそうです。
レシピを教わったので今度作ってみようと思います
娘sasa の年長クラスは、 お庭でゲームをしました。
「しっぽ取りゲーム」といって、なわとびをしっぽのようにお尻につけて、相手のしっぽを取り合い一番最後に残った人の勝ちです。
子供同士で2回戦ったあと、パパ同士で戦いました。
すごく盛り上がっていました

残念ながらこの時うちのパパはruruのクラスにいたので活躍できず・・・。
長男ruruの年少クラスでは、 ちょっとしたおもちゃをパパと一緒に作る製作でした。
子供たちからパパへプレゼントがありました。 リモコンケースだそうです


そして夜は・・・
sasaのクラスのお友達がおうちに遊びにきました。
今日はパパが午後から泊まりでいなかったので、家にお誘いしました

☆MENU☆
* pizza (ツナマヨ & ブロッコリーとレンコンとトマトソース)
* カレーピラフ
* 鶏胸肉の香草パン粉焼き
* エビアボカド (マヨわさび和え)
* 野菜サラダ (ポン酢ジュレ)
* 新じゃがとインゲンのホットサラダ
* 鶏ハム





大人3人 子供7人のパティーです

大人は お酒を飲みながら話に盛り上がり、
子供は子供同士、 仲良く遊んでいました。
鶏ハムは お友達が作ってくれました。
はじめて食べましたが すごくおいしくて・・・ しかも簡単だそうです。
レシピを教わったので今度作ってみようと思います

親子遠足
2009.05.21 (Thu)
幼稚園の親子遠足 に行ってきました。
今日のお弁当

* おにぎり(枝豆・ゆかり) * 鶏ささみ揚げレモン味
* たまご焼き * ハム野菜巻き
* エビフライ * 肉団子
* アスパラ肉巻き * カニウインナー
* 枝豆 * カニかまぼこチーズ
* 果物(アメリカンチェリー ・ いちご)
数日前から お天気が心配でしたが、
いいお天気
の遠足になりました。

sasa にとっては 年長さんで最後の遠足。
ruru にとっては 年少さんで初めての遠足。
楽しい1日を過ごすことのできた 親子遠足になりました
けっこう 疲れましたが・・・
この幼稚園では 毎年行く場所が変わるので 気分も新鮮です。
いつもは 大きな公園が多いのですが 今年は お城と動物園がある場所でした。
まず 大型バスに乗れたこと。
子供は やっぱり大好き。 ruruは特に バスが好き。
次は 動物を間近で見れたこと。
思えば sasaとruruの記憶がない頃にしか 動物園に連れていったことがなかったので
お友達と一緒に動物を間近で見て 楽しんでいました。
臆病者のruruも 動物を好奇心旺盛に 見ていました。

あとは やっぱり広い場所で遊べたこと。
子供って何もなくても、
開放感たっぷりな場所で 自由に動き回れることが 一番の元気の源だと感じました。
友達と走り回ったり 草や木の実を拾ったり・・・
sasaは お友達と一緒に いろんな場所へ 動き回ってました。
お弁当も美味しかったし、
無事・・・ 親子遠足 終了しました。
今日のお弁当

* おにぎり(枝豆・ゆかり) * 鶏ささみ揚げレモン味
* たまご焼き * ハム野菜巻き
* エビフライ * 肉団子
* アスパラ肉巻き * カニウインナー
* 枝豆 * カニかまぼこチーズ
* 果物(アメリカンチェリー ・ いちご)
数日前から お天気が心配でしたが、
いいお天気


sasa にとっては 年長さんで最後の遠足。
ruru にとっては 年少さんで初めての遠足。
楽しい1日を過ごすことのできた 親子遠足になりました

けっこう 疲れましたが・・・

この幼稚園では 毎年行く場所が変わるので 気分も新鮮です。
いつもは 大きな公園が多いのですが 今年は お城と動物園がある場所でした。
まず 大型バスに乗れたこと。
子供は やっぱり大好き。 ruruは特に バスが好き。
次は 動物を間近で見れたこと。
思えば sasaとruruの記憶がない頃にしか 動物園に連れていったことがなかったので
お友達と一緒に動物を間近で見て 楽しんでいました。
臆病者のruruも 動物を好奇心旺盛に 見ていました。


あとは やっぱり広い場所で遊べたこと。
子供って何もなくても、
開放感たっぷりな場所で 自由に動き回れることが 一番の元気の源だと感じました。
友達と走り回ったり 草や木の実を拾ったり・・・
sasaは お友達と一緒に いろんな場所へ 動き回ってました。
お弁当も美味しかったし、
無事・・・ 親子遠足 終了しました。
| HOME |