繭玉飾り
2010.01.13 (Wed)
今朝は 雪が凄かった…。
午前中、雪もさながら風が強かったので、降っているというよりは吹雪いていました
寒い 寒い…
今日は祖母のお手伝いで 一緒に繭玉飾りを作りました。
実家では毎年 稲の豊作を願ってコレを作っています。
私にしてみれば 当たり前の行事になってます。

しずく形のお団子をたくさん作って 木にさして飾っておきます。
3色作りました。

これを どんど焼きの時に焼いて食べ、無病息災を願うのです。
そのころお団子はカチカチ。
これを焼いて食べるとすごくおいしいのです
今日は風習のお話になってしまいました。
いつも遊びに来てくださってありがとうございます♪
ランキング参加中!! よろしければポチっとお願いします。

午前中、雪もさながら風が強かったので、降っているというよりは吹雪いていました

寒い 寒い…

今日は祖母のお手伝いで 一緒に繭玉飾りを作りました。
実家では毎年 稲の豊作を願ってコレを作っています。
私にしてみれば 当たり前の行事になってます。

しずく形のお団子をたくさん作って 木にさして飾っておきます。
3色作りました。

これを どんど焼きの時に焼いて食べ、無病息災を願うのです。
そのころお団子はカチカチ。
これを焼いて食べるとすごくおいしいのです

今日は風習のお話になってしまいました。
いつも遊びに来てくださってありがとうございます♪
ランキング参加中!! よろしければポチっとお願いします。


スポンサーサイト
お餅つき
2009.12.26 (Sat)
今日は 朝3時起きです。
毎年 実家にて恒例の お餅つき でした。
家族の仕事などの都合もあり なぜか毎年3時に集合。
眠い目蓋も寒さでパチパチ。

このすご~く古いので もち米を焚きます。

餅つき機である程度ついた後、
石臼と杵で さらにつきます。
これを 5回(5臼)もやりました。
仕上がったお餅を食べるところまでのせたかったけど、
これだけの量をこなすには バタバタとしてしまい、
すっかり忘れた写真はここまで。
私も今回まともに参加したのが初めてなので、
改めて お餅ってこうやって作っていたのかと実感。
こういうのって貴重な体験だな~って思い
お餅を食べることよりも こういう本格的な作業の方に集中しちゃいました(^^)
毎年 実家にて恒例の お餅つき でした。
家族の仕事などの都合もあり なぜか毎年3時に集合。
眠い目蓋も寒さでパチパチ。

このすご~く古いので もち米を焚きます。

餅つき機である程度ついた後、
石臼と杵で さらにつきます。
これを 5回(5臼)もやりました。
仕上がったお餅を食べるところまでのせたかったけど、
これだけの量をこなすには バタバタとしてしまい、
すっかり忘れた写真はここまで。
私も今回まともに参加したのが初めてなので、
改めて お餅ってこうやって作っていたのかと実感。
こういうのって貴重な体験だな~って思い
お餅を食べることよりも こういう本格的な作業の方に集中しちゃいました(^^)
ドライトマトのオイル漬け
2009.09.06 (Sun)
トウモロコシの保存
2009.08.27 (Thu)

自家製とうもろこし。
今年もたくさん作りました。
気づいたら食べごろを過ぎているものもあり、慌てて収穫しました

近所に配ったり、親戚に送ったり・・・。
その中でもあまりよくないものは自分たちで。
冷凍保存にしようと思い、
いつもより早めに茹で上げたもろこしを包丁でそぎました。

そしてフリーザーパックへ。
冷凍庫で保存です

この とうもろこしさん達は何に変身するのでしょう

楽しみです


幼稚園が始まりすっかり静かな日中を過ごしています。
夏休みとはうって変わり 次男ririと過ごす平和な日々・・・

あまりに静かすぎてririとグッスリお昼寝

気持ちがだらけちゃうけど、今日だけは・・・

明日はひーママちゃんのお家でランチお茶会です。
楽しみだ~

バジルペースト
2009.08.06 (Thu)

庭でとれたバジル・・・。
たくさん葉がついているのでまとめて葉を摘みました。
バジルペーストにしようと思っていたのに冷蔵庫に入れっぱなしで忘れてた…

あわてて作りました。
分量は適当・・・。
フードプロセッサーにオリーブオイルとにんにくを入れ混ぜ、
今回松の実がなかったのでカシューナッツとバジルとパルメザンチーズをいれ混ぜ、
最後にお塩で味を整えました。
収穫してから日にちがたっていたせいか、風味が少なくにんにくも少し足りないような気がして
クレイジーソルトで更に味を整えました。
やっぱり松の実を入れないとちょっと物足りない感がありました。
必要かな・・・?

瓶にペーストを入れて酸化防止のためその上にオリーブオイルを入れ蓋をしました。
最初はきれいな色をしているのにすぐに酸化して黒くなっちゃう・・・

何かいい方法はないのでしょうか???
前にsmileさんのところで見たバジルライス。
作ってみたかったので まずはバジルペーストから・・・。
次はバジルライスに挑戦です

ドライパセリ
2009.07.17 (Fri)

ドライパセリを作りました。
畑でとれたパセリ…。 保存用に作りました。

ドライパセリって簡単なんですよ

レンジでチンして完成ですからね



パセリを洗って水気をきって、レンジに並べて・・・ チン。。。
今回は量がたくさんあったので 7分くらいかかりました。
あとは ビニール袋に入れて モミモミして細かくするだけで完成。
ちょうどドライハーブの空きビンがあったのでそれに詰めて残りは冷凍庫へ・・・。
パセリには、
体の老化やガンを防ぐ β-カロチン、
糖質を分解を助ける ビタミンB1、
健康な皮膚・髪・爪を作る ビタミンB2、
美容や風邪の予防に効果のある ビタミンC、
赤血球中のヘモグロビンの合成に必要な 鉄分、
便秘の解消に効果のある 食物繊維、
そのほか、食中毒の予防・口臭の防止といった効果もあります。
お料理にパセリを少量加えるだけでも、
こんなに栄養のバランスがとれた食事になるので たとえ少量でも毎日取り入れていきたいなって思います。
彩りにパパッてするだけで 栄養がとれるなんて素敵ですよね

パパッだけじゃダメかな~

ともあれ、栄養があると思うと家族の食事に入れたくなっちゃう私でした

| HOME |