お餅つき
2009.12.26 (Sat)
今日は 朝3時起きです。
毎年 実家にて恒例の お餅つき でした。
家族の仕事などの都合もあり なぜか毎年3時に集合。
眠い目蓋も寒さでパチパチ。

このすご~く古いので もち米を焚きます。

餅つき機である程度ついた後、
石臼と杵で さらにつきます。
これを 5回(5臼)もやりました。
仕上がったお餅を食べるところまでのせたかったけど、
これだけの量をこなすには バタバタとしてしまい、
すっかり忘れた写真はここまで。
私も今回まともに参加したのが初めてなので、
改めて お餅ってこうやって作っていたのかと実感。
こういうのって貴重な体験だな~って思い
お餅を食べることよりも こういう本格的な作業の方に集中しちゃいました(^^)
毎年 実家にて恒例の お餅つき でした。
家族の仕事などの都合もあり なぜか毎年3時に集合。
眠い目蓋も寒さでパチパチ。

このすご~く古いので もち米を焚きます。

餅つき機である程度ついた後、
石臼と杵で さらにつきます。
これを 5回(5臼)もやりました。
仕上がったお餅を食べるところまでのせたかったけど、
これだけの量をこなすには バタバタとしてしまい、
すっかり忘れた写真はここまで。
私も今回まともに参加したのが初めてなので、
改めて お餅ってこうやって作っていたのかと実感。
こういうのって貴重な体験だな~って思い
お餅を食べることよりも こういう本格的な作業の方に集中しちゃいました(^^)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
昔ながらの杵と臼を使われるんですね。
私の実家でも毎年年末にはお餅をつきますよ。
(機械オンリーですけどね。)
子供たちも今から楽しみにしています♪